理節 格子草花玉杯 17200円(税込18920円)
径 6cm 高 5.5cm
容量 50cc

個  



丸っこいたまごのような形をした杯です。
お酒はもちろん中国茶などのお茶にも使えます。
格子草花の図柄は格子で仕切られた草花がたくさん描かれ、その綿密な絵付けから迫力ある完成された美しさを感じます。









理節(りせつ) 陶歴

<推薦の言葉>
理節君の人柄はやさしい、仕事に若さと誠実さがあるように思う。
今後も基本を大切にして根気よく研鑽精進することを祈っている。

平成七年二月
宮内庁食器製作
妙泉陶房 山本長左

陶歴

平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第三十四回一水会公募展入選
平成5年 第十六回伝統九谷焼工芸展入選
平成5年 第三十五回一水会公募展入選
平成6年 第十七回伝統九谷焼工芸展入選
平成6年 第三十六回一水会公募展入選
平成7年 独立
平成7年 パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第二十二回伝統九谷焼工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展
平成15年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞
平成15年 新潟三越で個展
平成19年 伝統工芸石川支部入選
平成25年 伊勢丹本店紅ミュージアム「未来の匠」展
平成25年 銀座松屋 九谷理節展
平成27年 銀座和光 女流陶芸家二人展
平成30年 銀座和光 女流陶芸四人展



鈴木晶子 麻の葉文片口酒器揃  8600円(税込9460円)
片口 径 8cm 高 9cm
盃 径 5cm 高 4cm


昔なつかしい麻の葉文様を全面に描き込んだ酒器揃です。編み込まれるようにひとつひとつ描かれた文様はその仕事を見るだけでも嬉しくなります。
すっきりと清潔感があり、いつまでも愛着を持って使える器です。



九谷焼では片口が少ないので新しくかたちから手づくりして頂きました。ぷっくりと丸みを帯びた、安定感のあるかたちでかわいらしい。
形に変化のある高台部分を跨いで文様が続いていたり、描きにくい口の部分もしっかり描き込まれているところも見どころです。
片口はゆうに180cc入ります。一合徳利ですね。




小ぶりの盃はさらに文様が小さくなります。
内側を描いてから外側を描いて。
実際に描くことを考えてみるとその真摯な仕事が伝わってきます。







◆ 鈴木晶子 麻の葉文片口酒器揃 8600円(税込9460円)
個  




鈴木晶子 陶歴

1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く



鈴木晶子 格子片口酒器揃 8600円(税込9460円)
片口 径8cm 高9cm 容量180cc
盃 径5cm 高4cm


格子模様を全面に描き込んだ酒器揃です。赤の点がちょん、と入っているのがキュートです。
九谷焼では片口が少ないので新しくかたちから手づくりして頂きました。ぷっくりと丸みを帯びた、安定感のあるかたちですね。
白地との相性が良くすっきりと清潔感が感じられます。



上から見たところ。内側にも文様が描かれているのが効いています。やはり赤が入ると入らないとではずいぶんと印象が違います。




片口はゆうに180cc入ります。一合徳利ですね。






◆ 鈴木晶子 格子片口酒器揃 8600円(税込9460円)
個  









鈴木晶子 陶歴

1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く





鈴木晶子 赤十草片口酒器揃  8400円(税込9240円)
片口 径8cm 高9cm 容量180cc
盃 径5cm 高4cm


太い線、細い線を交互に赤絵の絵付けを連ねた片口酒器揃えです。
なんとなく「紅白」のイメージもありかわいくおめでたい雰囲気も感じられますね。
九谷焼では片口が少ないので、ろくろ場に出向いて、かたちから新しく手づくりして頂きました。ぷっくりと丸みを帯びたかたちはなんとも言えないかわいらしさがあります。



ぷっくりとしたスタイルに合わせて赤の直線は曲線に変わります。外側から縁をまたいで内側まで十草模様は続きます。




ぐい呑は小さめサイズ。
小さくてもていねいに絵付けされています。




片口はゆうに180cc入ります。一合徳利ですね。




◆ 鈴木晶子 赤十草片口酒器揃 8400円(税込9240円)
個  









鈴木晶子 陶歴

1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く





中憲一 わらび冷酒杯  7000円(税込7700円)
径 5.5cm 高 6.8cm


やわらかな芽が伸びる姿に愛らしさと勢いを感じます。
根元付近には金彩が施されています。






芽の部分が忠実にしっかりと描かれています。
全体にすっきりとしたかたちで冷酒を飲むのにちょうどよい大きさです。





背面にもわらびが描かれます。






食べてもとてもおいしいわらび。見た目のお酒との相性も良いと思います。


◆ 中憲一 わらび冷酒杯  7000円(税込7700円)

個  









中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



谷敷正人 吉田屋黄地ひょうたん盃  9000円(税込9900円)
径 6.1cm 高 4.4cm


最近では見ることも少なくなった、手塗りにより全面に黄色を塗り埋めた盃です。
コクのある釉薬の濃淡が見てとれ、九谷五彩各色の魅力が存分に味わえます。



全面を覆うあたたかみのある黄、瓢箪を括る紐は赤、そして瓢箪本体はそれぞれ緑、紺青、紫で描かれ九谷五彩を網羅したデザインになっています。
瓢箪は白抜きでも描かれており見込みの瓢箪を加えると瓢箪は五つ描かれています。




黄色と緑の厚み、そして赤の濃淡がはっきりと表れています。




縁には"縁さび"と呼ばれる茶色の釉薬が施してあり、落ち着きが出ています。



ほどよい大きさで、冷酒にも燗にも使いよく毎日の晩酌にもおすすめです。






◆ 谷敷正人 吉田屋黄地ひょうたん盃  9000円(税込9900円)
個  




谷敷正人 陶歴

昭和30年 石川県小松市に生れる。
昭和50年 文化勲章受章者浅蔵五十吉先生に師事
昭和55年 日展入選以後連続入選
平成14年 石川新県庁議会庁舎
     エントランスホール陶板作成
平成16年 現代美術展佳作賞受賞「椿の器」
平成18年 現代美術展北国新聞賞受賞「漂う」
東京、大阪、金沢などで個展多数



眉石 龍酒器  9500円(税込10450円)
片口徳利 径 7cm 高 13cm 容量 280cc
ぐい呑 6cm 高 6cm


昔ながらの精悍な龍を描いた酒器揃えです。
以前はよく描かれた図柄ですが、絵付けが難しいこともあり、このように手描きでしっかり描かれたものはあまり見なくなりました。



勢いのある線で精悍に描かれた龍。左手に宝珠をつかんでいます。
横に伸びている線はろくろの跡によるものです。




龍の顔が三つ並ぶとさすが迫力がありますね。
やわらかなカーブを描いたシルエットで、手に取った感触はやさしいです。


ぐい呑もかっこいいですね。サイズは若干大きめです。
飲み口が沿っており、手に馴染むかたちです。






◆ 眉石 龍酒器  9500円(税込10450円)
個  




眉石(びせき) 陶歴

昭和51年
金沢美術工芸大学油絵卒業
昭和52年
石川県九谷工芸高等訓練校修了 同校長高陶岳氏に師事する
その一方山近剛先生に九谷上絵を学ぶ
陶磁器科技能照査合格 石川県知事賞受賞
昭和61年以降
九谷焼実務研修所実務者コース卒業
第十一回陶光会展に「てまり」壷初入選
第十二回陶光会全国陶芸展に「染付アカンサス紋壷」入選会友推挙される
第十五回陶光会展に「輪になって踊ろう」天目抜絵鉢出品佳作賞受賞
第十六回陶光会展に「ラディッシュ紋壷」奨励賞受賞 会員推挙される
第十七回陶光会展に「乱舞」赤字金銀襴手喰籠が仙台展選抜作品となる 第十八回陶光会展に「乱舞」釉裏紅象嵌釉彩壷入選 第十九回陶光会展に「枯れ葉舞う」金銀彩色絵飾り皿入選



鈴木晶子 亀甲文片口酒器揃  8600円(税込9460円)
片口 径8cm 高9cm 容量180cc
盃 径5cm 高4cm


片口、ぐい呑とも亀の甲羅の文様、亀甲文を全面に描き込んだ酒器揃えです。大変な仕事ですね。
正面には小さくかわいい亀がいます。亀甲文は亀の甲羅のように固く身を守り健康や長寿の縁起のよい文様とされています。鶴は千年、亀は万年は皆さんご存知のことわざですね。
九谷焼では片口が少ないので、ろくろ場に出向いて、かたちから新しく手づくりして頂きました。ぷっくりと丸みを帯びたかたちはなんとも言えないかわいらしさがあります。



全体を亀甲文でまとった片口。これを全部描くのは大変な作業です。ろくろ引きによる丸っこいラインが愛らしいです。
正面にかわいい亀がいます。癒される。




小さめサイズの亀甲文はさらに小さく、細かくなります。
こちらはぐい呑の底に亀がいますね。




片口はゆうに180cc入ります。いわゆる一合徳利です。
どこにもない、オリジナルの片口酒器です。




◆ 鈴木晶子 亀甲文片口酒器揃  8600円(税込9460円)
個  









鈴木晶子 陶歴

1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く





山本長左 芙蓉手四面盃
径 5.5cm 高 3.5cm


呉須の濃淡が味わい深く、いかにもお酒がおいしく頂けそうな、小さめの盃です。




四つの面にはそれぞれ鳥の図が二種類、お花の図が二種類描かれています。



内側の文様が素敵です。
淵の茶色の線は"縁さび"と呼ばれる化粧釉。アクセントとなり、作品に重味が出ます。


四角を基調としながら角の部分は意匠を凝らした成型が為されています。
全体にもやわらかなカーブをえがいているのがわかります。




★上記の品はメール又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


山本長左 陶歴
平成2年6月 宮内庁より依頼を受け天皇皇后両陛下御紋入器を製作
平成2年10月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン食器七品目を製作
平成3年1月 立太式に使用される御紋入器を製作
平成3年4月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
平成4年2月 秋篠宮家眞子様内祝菓子器製作
平成5年5月 皇太子様雅子様御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作
平成5年11月 雅子様御紋入器を製作
平成7年6月 秋篠宮家佳子様内祝菓子器製作
平成12年10月 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約一二五周年記念の白磁金襴手大皿を製作



山本長左 色絵花鳥祥瑞手盃
径 7cm 高 4cm

染付の藍の線を描いた上から、伝統九谷の色絵を加えて焼き上げています。
色のバランスが絶妙で染付の品の良さと色絵の華やかさを同時に楽しめます。



内側はシンプルに。白地を多く空けて見込みに松葉を描いています。お酒の色もよくわかりますよ。



外面の美しいカーブ。八つの面を組み込ませつつ、固すぎない曲面を持ちます。手に取ったときも心地よく、しっかりフィットします。



染付の幾種もの小紋、九谷の緑、紫、差し色の赤。見どころたくさんです。




★上記の品はメール又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


山本長左 陶歴
平成2年6月 宮内庁より依頼を受け天皇皇后両陛下御紋入器を製作
平成2年10月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン食器七品目を製作
平成3年1月 立太式に使用される御紋入器を製作
平成3年4月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
平成4年2月 秋篠宮家眞子様内祝菓子器製作
平成5年5月 皇太子様雅子様御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作
平成5年11月 雅子様御紋入器を製作
平成7年6月 秋篠宮家佳子様内祝菓子器製作
平成12年10月 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約一二五周年記念の白磁金襴手大皿を製作



山本長左 丸文松竹梅図平盃
(YAMAMOTO CHOZA MARUMON SHOCHIKUBAIZU HIRASAKAZUKI)
径 7.1cm 高 3cm

丸文の中に、それぞれ違った小紋が見事に描き込まれています。松竹梅のおめでたい図柄。木製の箱に入れてお届けします。

高台がスマートに作られとても美しいかたちですね。



★上記の品はメール又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


山本長左(やまもと ちょうざ) 陶歴

平成2年6月 宮内庁より依頼を受け天皇皇后両陛下御紋入器を製作
平成2年10月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン食器七品目を製作
平成3年1月 立太式に使用される御紋入器を製作
平成3年4月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
平成4年2月 秋篠宮家眞子様内祝菓子器製作
平成5年5月 皇太子様雅子様御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作
平成5年11月 雅子様御紋入器を製作
平成7年6月 秋篠宮家佳子様内祝菓子器製作
平成12年10月 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約一二五周年記念の白磁金襴手大皿を製作




眉石 干支虎 染付天目平盃 4,000円(税込4,400円)
径 8.8cm 高 2.7cm

染付のみで描かれた迫力ある虎の盃。愛嬌ある目もとも魅力ですが、白地の空けかたを含めた構図がとても気に入っています。

干支の記念、とだけするのは勿体無いほどの出来です。




◆ 眉石 干支虎 染付天目平盃 4,000円(税込4,400円)

個  




眉石(びせき) 陶歴

昭和51年
金沢美術工芸大学油絵卒業
昭和52年
石川県九谷工芸高等訓練校修了 同校長高陶岳氏に師事する
その一方山近剛先生に九谷上絵を学ぶ
陶磁器科技能照査合格 石川県知事賞受賞
昭和61年以降
九谷焼実務研修所実務者コース卒業
第十一回陶光会展に「てまり」壷初入選
第十二回陶光会全国陶芸展に「染付アカンサス紋壷」入選会友推挙される
第十五回陶光会展に「輪になって踊ろう」天目抜絵鉢出品佳作賞受賞
第十六回陶光会展に「ラディッシュ紋壷」奨励賞受賞 会員推挙される
第十七回陶光会展に「乱舞」赤字金銀襴手喰籠が仙台展選抜作品となる
第十八回陶光会展に「乱舞」釉裏紅象嵌釉彩壷入選
第十九回陶光会展に「枯れ葉舞う」金銀彩色絵飾り皿入選




眉石 染付酒器  各 7600円(税込8360円)
徳利 径 6.5cm 高 14cm
ぐい呑 径 6.5cm 高 4.5cm

一風変わったカタチの印象を受ける徳利。これがとても使いやすいと評判がいいんです。口が大きいので注ぎやすく、洗いやすい。熱燗でも、冷酒でも使えますね。二合ほど入る大きさです。 また、二つのぐい呑はそれぞれカタチを違え個性を出しながら全体のバランスがとれています。どちらも飲みやすく、若干大きめですので、お酒がお好きな方にぜひお勧めです。
また、徳利をつゆ入れなどに使うなど、単品でお求めの方は徳利、ぐい呑とも単品でお分け致しますので、お気軽にご相談ください。


眉石 山ぶどう酒器  7600円(税込8360円)
徳利 径 6.5cm 高 14cm
ぐい呑 径 6.5cm 高 4.5cm

山ぶどうは、全体にまんべんなく図柄が描かれ、さわやかな印象です。



◆ 眉石 山ぶどう酒器  7600円(税込8360円)

個  






眉石 あけび酒器  7600円(税込8360円)
徳利 径 6.5cm 高 14cm
ぐい呑 径 6.5cm 高 4.5cm

大きな実が正面に描かれるあけびの図柄は題材としてもめずらしく、かわいらしいです。私はぐい呑の内側に描かれた葉が個人的にお気に入りです。



◆ 眉石 あけび酒器  7600円(税込8360円)

個  




眉石(びせき) 陶歴

昭和51年
金沢美術工芸大学油絵卒業
昭和52年
石川県九谷工芸高等訓練校修了 同校長高陶岳氏に師事する
その一方山近剛先生に九谷上絵を学ぶ
陶磁器科技能照査合格 石川県知事賞受賞
昭和61年以降
九谷焼実務研修所実務者コース卒業
第十一回陶光会展に「てまり」壷初入選
第十二回陶光会全国陶芸展に「染付アカンサス紋壷」入選会友推挙される
第十五回陶光会展に「輪になって踊ろう」天目抜絵鉢出品佳作賞受賞
第十六回陶光会展に「ラディッシュ紋壷」奨励賞受賞 会員推挙される
第十七回陶光会展に「乱舞」赤字金銀襴手喰籠が仙台展選抜作品となる
第十八回陶光会展に「乱舞」釉裏紅象嵌釉彩壷入選
第十九回陶光会展に「枯れ葉舞う」金銀彩色絵飾り皿入選