片口 径 8cm 高 9cm
盃 径 5cm 高 4cm
昔なつかしい麻の葉文様を全面に描き込んだ酒器揃です。編み込まれるようにひとつひとつ描かれた文様はその仕事を見るだけでも嬉しくなります。
すっきりと清潔感があり、いつまでも愛着を持って使える器です。
鈴木晶子 陶歴
1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く
白地に藍の格子、赤のお花柄が映えます。 盛皿として使う時は縦置きも素敵です。 |
花格子の模様は側面を伝い裏面まで続きます。 普段は見えない裏面まで手間をかけてあるのが嬉しいです。 |
|
上から見たところ。内側にも文様が描かれているのが効いています。やはり赤が入ると入らないとではずいぶんと印象が違います。 |
片口はゆうに180cc入ります。一合徳利ですね。 |
オリーブ色を中心に色を塗り分けた菊のお花。 周りの茶色の縦線もようが、滲み出しながら描かれているのがわかります。 |
スコーンなどの焼き菓子やアメリカンチェリー、ショートパスタにカラフルなサラダなど。 お菓子やお料理にあわせていろいろな表情を見せてくれそうです。 |
|
ぷっくりとしたスタイルに合わせて赤の直線は曲線に変わります。外側から縁をまたいで内側まで十草模様は続きます。 |
ぐい呑は小さめサイズ。 小さくてもていねいに絵付けされています。 |
片口はゆうに180cc入ります。一合徳利ですね。 |
|
茶色は鉄絵と呼ばれる、素焼きに染み込んで発色する素朴な愛らしい色。 |
丸っこくてかわいいかたちですね。手に取ると意外と軽く、片手でかんたんに持てます。 うどんの上には彩り鮮やかな薬味をたくさん盛って、おいしく食べられそうです。 |
|
ゆるやかなカーブを描いて深さを持たせたかたちです。 リムはまるで傘のように覆いかぶさるように広くとってあり、お料理の周りを彩ります。 |
裏にもびっしりと絵付けがされています。 迫力がありますね。 |
同じ柄がふたつ並んでもかわいいです。価格表示はひとつのお値段です。 愛らしさ満載です。 |
|
お花の輪郭を描く独特のラインが特徴。 伸びにくく描きにくい釉薬を使うことによって、逆にかわいらしさが表れています。 濃く描いたところが、より茶色の色が浮き出てきています。 |
ぱっと見わかりませんが、手に取るとマグカップにろくろ目跡があるのがわかります。 内側にもろくろの線が現れています。 |
持ち手は太めに作ってありしっかり感のある感じです。 |
|
内側は筆先が遠くなり角度も出るので線を引くのが難しくなります。 古くから描かれる網目模様に色絵の松竹梅と点の配置が絶妙です。 |
丸っこくてかわいいかたち。 内側にまで網目を描いてあるうどん鉢なんてそうありません。 縁を少し反らしてあるので持ちやすくできています。 |
|
ひとつひとつ、つむぐように描かれた文様。 やさしい赤がかわいい。 |
丸っこくてかわいいかたち。 おおらか形でふところが深いため、ラーメンひと玉に具材を乗せても十分間に合います。 縁を少し反らしてあるので持ちやすくできています。 |
別売りの麻の葉(青)も飽きが来ず素敵です。 |
|
網目はお皿の縁をまたぎ裏まで続いているのでより立体感を感じられるデザインになっています。 側面から見た立ち上がりが格好良いですね。 |
ろくろを引いて作った、もともと丸いお皿を削って五角形にした形なので、よく見るとカーブなどが若干不揃いだったりもします。 ですがかわいいものはちょっと不揃いでもかわいいです。 |
裏も表も素敵ですね。毎日使う取皿などにお使いください。 |
|
|
ざっくりとした線がうまく梅の枝ぶりを表しています。 高台部分を緑で彩るのは珍しいですね。梅の葉の緑とうまくマッチしています。 |
お湯呑の周り全部に梅の枝は描かれています。 洒落ていて落ち着いた様もあるお湯呑です。 |
|
|
縦線の切れているところに松を描き連ねていきます。 九谷色絵の紫、黄色、緑、そして中心に赤絵が用いられています。 |
内側にも無数の線が引かれ、うどんや煮物の周りを飾り和風の落ち着いた雰囲気にしています。 |
縁を若干反らせており持ちやすく、飲みやすくできています。手頃な大きさです。 |
|
染付の線で七宝文をひとつひとつ描き連ねます。 本焼きで藍と白が焼きあがった後に赤絵を差して再度窯に入れて焼き上げます。 |
内側は白地がすっきりと映えて清潔感があります。 縁を若干反らせており持ちやすく、飲みやすくできており、使いやすい手頃な大きさです。 |
|
古くから描かれる網目模様に色絵の松竹梅と点の配置が絶妙です。 |
丸っこくてかわいいかたち。 内側にまで網絵を描いてあるうどん鉢なんてそうありません。 縁を少し反らしてあるので持ちやすくできています。 |
|
ひとつひとつ、つむぐように描かれた文様。 すっきりと清潔感があります。 |
丸っこくてかわいいかたち。 おおらかなふくらみを持っているので意外と量も入ります。 縁を少し反らしてあるので持ちやすくできています。 |
別売りの麻の葉(赤)もかわいくておすすめです。 |
|
素朴な藍の線にお花の赤色が冴えます。 お花の模様は縁にも描かれ内側に続きます。 |
内側もすっきりとした印象です。 |
縁を若干反らせており持ちやすく、飲みやすくできています。手頃な大きさです。 |
|
全体を亀甲文でまとった片口。これを全部描くのは大変な作業です。ろくろ引きによる丸っこいラインが愛らしいです。 正面にかわいい亀がいます。癒される。 |
小さめサイズの亀甲文はさらに小さく、細かくなります。 こちらはぐい呑の底に亀がいますね。 |
片口はゆうに180cc入ります。いわゆる一合徳利です。 どこにもない、オリジナルの片口酒器です。 |
|
紫、黄色、緑、黄色、紫。。順序良くならぶ松葉の柄。たくさんの線と交差しています。 松葉を描いてある部分には線を描かないので長い線と短い線を分けて描くことになります。 |
十草模様は縁をまたいで裏面に続き高台まで届いています。 重ねても味のある雰囲気になりますね。 |
余裕のある取皿、またはケーキ皿などによい大きさ。気兼ねなくどんどん使える自然と出番が多くなる器です。 |
|
|
ほどよい深さ。やわらかなカーブを描きます。 煮物など和のお料理にぴったりの鉢です。 |
ひとつひとつ描かれた松の葉。松の葉を描く場所には線を引かないので一度筆を止め空間を空けてまた線を引きます。 ひとつの鉢にものすごくたくさんの線を引くことになりますね。 |
軽く、取り出しやすいので出番も多いと思います。 和風かわいい鉢です。 |
|
鉢の正面外側に一羽、内側に二羽描くことで遠近感が出ています。 かわいい色の千鳥たち。自分のほうにちゃんと正面が向いているか確認したくなります。 |
かわいい絵だけどなかなか豪快な波は、高台から始まっています。 波しぶきを色絵で表現しているのがおもしろいですね。 |
白地の空け方がとても個性的になっています。 手頃な大きさで、ちょっと煮物を出したり、酢の物や和え物、海鮮風のサラダもよさそうです。 |
|
五枚揃うとさらに綺麗です。 手作業で作ったかたちの為、よく見るとやわらかな五角形や細身の五角形があります。 重ねても問題なくきれいに収まります。 |
白地と染付の藍、そしてやわらかな緑を加えることで涼しげな印象を受けます。 縞模様は側面も途切れることなく描かれ、裏面を覆い、高台まで続きます。まさに縞模様を纏っているようです。 |
裏の縞模様。表の縞が裏になるとこう続くのがなんだか不思議です。 |
|
|
網目模様は内側だけではなく縁をまたぎ外側まで続いて全体を覆っています。 また、色絵の水玉が点在しています。網目の模様が硬すぎず、おおらかな立体感を出すための工夫。 |
一本一本、編みこまれるように描かれた網目。均等に、それでいて生き生きとした線を引くことが必要とされます。根気のいる仕事。 |